温浴施設における衛生管理日報の重要性:水質管理を中心とした記録項目と運用ポイント

温浴施設の安全・安心の要は、徹底した衛生管理、特に「水質管理」です。日々の清掃や定期検査に加え、毎日の「衛生管理日報」による記録と確認が、最適な水質を維持し、利用者の信頼を得るために不可欠です。

本記事では、水処理の専門家の視点から、日報の重要性と、水質管理を中心とした必須記録項目、運用のポイントを解説します。

日報は単なる記録ではなく、安全運営のための重要なツールです。

  • 法的要件の遵守: 公衆浴場法等で義務付けられた衛生管理措置の実施と記録保管(通常3年)の証拠となります。
  • 衛生レベルの維持向上: 日々の水質データを記録・確認し、異常に即応することで、レジオネラ属菌等のリスクを低減します。
  • トラブルの早期発見: 設備や水質の小さな変化を記録することで、大きなトラブルを未然に防ぎます。
  • 業務標準化と意識向上: 記録項目を明確にし、誰が担当しても一定レベルの管理を実現します。
  • 経営判断の材料: 利用者数やコストデータを蓄積し、運営改善に活用します。

特に重要な水質管理項目と、関連する記録項目を解説します。

1. 水質管理項目

  • 遊離残留塩素濃度: 殺菌消毒効果の指標。基準値(例: 0.4 mg/L以上、上限1.0 mg/L程度、要条例確認)を維持できているか、毎日複数回(例: 午前・午後)測定・記録します。基準値外の場合は速やかに対処し、記録します。
  • pH値: 塩素効果と肌への刺激に関わる指標。基準値(例: 5.8~8.6)を目安に、残留塩素と併せて測定・記録します。
  • 湯温: 快適性とレジオネラ属菌対策(高温で抑制)。設定温度通りか確認・記録します。
  • 濁度: お湯の透明度。基準値(例: 2度以下)に基づき、日常的には目視で確認・記録します。濁りがあれば原因調査と対策が必要です。
  • 備考欄: 換水、清掃、薬剤補充などの具体的な衛生措置を記録します。

2. 設備点検

  • ろ過器、塩素注入装置、ポンプ等: 正常に稼働しているか、圧力計、薬剤残量、異音などを確認・記録します。逆洗などのメンテナンス記録も重要です。

3. 清掃状況

  • 浴室、脱衣所など、施設全体の清掃実施状況を記録します。

4. 利用者数

  • おおよその利用者数を記録し、水質管理の参考にします。

5. 特記事項

  • 利用者からの意見、設備の異常、ヒヤリハットなどを記録し、情報共有と改善に繋げます。
  • 正確・正直に記録: ありのままを記録します。
  • 毎日継続: 変化や傾向を把握するために続けます。
  • 情報共有: 担当者・管理者間で確実に共有・確認します。
  • 定期的な見直し: 運用方法が適切か見直します。
  • デジタル化: タブレット入力や管理システムの導入は、記録・集計・共有を効率化します。IoTセンサー連携による自動監視も有効です。
  • 月報の活用: 日報データを集計・分析し、法定検査結果と合わせて月間の管理状況を評価し、運営改善に繋げます。

ウォーターデジタル社では、新サービス「撮るだけ点検日報」を提供しています。この機会に簡単にデジタルデータ化が可能になる本サービスの検討は如何でしょうか?

温浴施設の日報、特に水質管理記録は、法的義務であると同時に、お客様の安全を守り、施設の信頼を築くための基本です。日々の正確な記録と適切な対応が、質の高い衛生管理を実現します。

水質管理の方法や日報の運用、水処理設備についてお困りの際は、まず信頼できる専門業者にご相談ください。

専門業者が周りにいない時や、第三者の意見を聞きたいときは、水廻りのセカンドオピニオンであるウォーターデジタル社にぜひお問い合わせください。

water-admin