経済メディアのNewsPicksで毎週、水に関する記事を投稿しています。

2025年10月29日 水質分析は水の健康診断。最新ヘルステックから学ぶ将来の水質管理ビジネス
2025年11月05日 電力を作るためには水もまた必要という話
2025年11月12日 100万人都市江戸から学ぶ水インフラの姿

専門知識のシェアリング

専門知識のシェアリング

日本国内で深刻になる人材不足特に必要とされる水処理等の特殊技能を製造業全体でシェアしながら
企業本来の価値創造へのリソースシフトをお手伝いします。

日本国内で深刻になる人材不足特に必要とされる水処理等の特殊技能を製造業全体でシェアしながら企業本来の価値創造へのリソースシフトをお手伝いします。


詳しくはこちら →


詳しくはこちら →

用水処理・排水処理の総合アドバイス・コンサルティング
あなたの工場のセカンドオピニオンを目指します。

水処理の相談

工場で利用する用水処理や排水処理の技術的なお困り事を技術士としてアドバイスをします。

組織の相談

技術伝承や社内コミュニケーション等お客様の組織内での対話促進について相談にのります。

デジタルの相談

未だ残っている紙書類や水質分析結果等のデジタル化についてお手伝いします。

業界のトレンドがわかる!
水処理関連のニュース

水処理に関する情報をコラム形式で掲載いたします。
業界のニュースをわかりやすく、独自の目線で解説いたします。

お知らせ・セミナー情報

今日の水に関する格言/慣用句

望洋興嘆(ぼうようこうたん)

「望洋興嘆(ぼうようこうたん)」とは、あまりにも広大な海を前にして、呆然とため息をつく、という意味の故事成語です。「望洋」は広大な海を、「興嘆」はため息をついて嘆くことを意味します。

この言葉は、中国の思想書『荘子(そうじ)』の秋水篇に由来します。秋の大雨で川の水かさが増し、得意になっていた河の神(河伯)が、初めて海(北海)を見て、そのあまりの広さに驚愕します。そして、海の神(北海若)に対し、「もしあなたの偉大さを見なければ、私は自分の浅はかさも知らず、永遠に物笑いの種になるところだった」と、自分の力の及ばなさを嘆き、謙遜したという寓話です。

このことから、あまりにも偉大すぎるものや、スケールが大きすぎるものを前にして、自分の無力さや見識の狭さを痛感し、呆然とすることのたとえとして使われます。