経済メディアのNewsPicksで毎週、水に関する記事を投稿しています。

2025年07月30日 水道水から海を創る、都市型水族館のいきもの主体の水循環
2025年08月06日 日本最大級浄水場に見た「当たり前」を支えるプロの仕事術
2025年08月13日 今こそ知っておきたい酸欠空気の恐ろしさと対策

専門知識のシェアリング

専門知識のシェアリング

日本国内で深刻になる人材不足特に必要とされる水処理等の特殊技能を製造業全体でシェアしながら
企業本来の価値創造へのリソースシフトをお手伝いします。

日本国内で深刻になる人材不足特に必要とされる水処理等の特殊技能を製造業全体でシェアしながら企業本来の価値創造へのリソースシフトをお手伝いします。


詳しくはこちら →


詳しくはこちら →

用水処理・排水処理の総合アドバイス・コンサルティング
あなたの工場のセカンドオピニオンを目指します。

水処理の相談

工場で利用する用水処理や排水処理の技術的なお困り事を技術士としてアドバイスをします。

組織の相談

技術伝承や社内コミュニケーション等お客様の組織内での対話促進について相談にのります。

デジタルの相談

未だ残っている紙書類や水質分析結果等のデジタル化についてお手伝いします。

業界のトレンドがわかる!
水処理関連のニュース

水処理に関する情報をコラム形式で掲載いたします。
業界のニュースをわかりやすく、独自の目線で解説いたします。

お知らせ・セミナー情報

今日の水に関する格言/慣用句

湯治(とうじ)

「湯治(とうじ)」とは、温泉地に長期間滞在して、温泉の効能を利用し、病気やけがの治療、あるいは日頃の疲れを癒すことです。

古くから日本に伝わる療養方法で、単なる観光旅行とは異なり、数週間から数ヶ月にわたって同じ温泉に浸かることで、心身の健康回復を目指しました。農家の人々が農閑期に体を休めたり、武士が戦の傷を癒したりと、多くの人々に親しまれてきた日本の大切な「湯の文化」です。現代でも、心と体をリフレッシュするための湯治は、多くの温泉地で受け継がれています。