MLSSとMLVSSの定義と水処理における役割の違いについて

活性汚泥法を用いた水処理プロセスにおいて、処理状況を把握し、適切な運転管理を行うためには、様々な水質指標が用いられます。 その中でも、曝気槽内の状態を把握する上で特に重要な指標がMLSS(Mixed Liquor Sus […]

続きを読む
N-BOD(窒素性BOD)の理解とBOD測定における注意点:植種と硝化抑制の重要性

河川や工場排水などの水質を評価する際、最も広く用いられる指標の一つがBOD(生物化学的酸素要求量)です。 BODは、水中の好気性微生物が有機物を分解する際に消費する酸素の量を示し、その値が高いほど水が有機物によって汚れて […]

続きを読む
今週の水処理関連ニュース_20250427

当社代表の原田がnoteで発信を続けている「今週の水処理関連ニュース」のリンクをコチラでも報告いたします。 今週のニューストピックス!

続きを読む
水質汚濁の基本指標:BOD、COD、TOCの定義、測定原理、および相違点

水処理プロセスにおいて、処理対象となる原水や処理後の放流水の水質を正確に把握することは、適切な処理方法の選定、プロセスの最適化、そして環境規制の遵守に不可欠です。 水質を示す指標は数多く存在しますが、特に有機汚濁の程度を […]

続きを読む
【初心者向け】活性汚泥プロセスの管理指標:SV30(汚泥沈降率)とは?

活性汚泥法は、多くの下水処理場や工場排水処理施設で採用されている生物学的な水処理の中核技術です。 この方法で安定した処理水質を得るためには、主役である活性汚泥(微生物の集合体)の状態を日々把握し、適切に管理することが非常 […]

続きを読む
【初心者向け】水処理の重要指標:導電率と比抵抗とは?

安全で効率的な水処理を行うためには、対象となる水の性質を正確に把握することが不可欠です。 水質を示す指標は数多くありますが、今回はその中でも特に基本的で、水の電気的な性質からイオンの総量を評価する「導電率(どうでんりつ) […]

続きを読む
【初心者向け】水処理における「含水率」とは?基礎知識と重要性を解説

水処理の現場では様々な専門用語が使われます。効率的で安定した運転管理のためには、これらの用語を正しく理解することが不可欠です。 今回はその中でも特に基本的な指標である含水率(がんすいりつ)について、水処理に初めて携わる方 […]

続きを読む
【小規模食品工場向け】凝集加圧浮上 排水処理装置の日常点検|下水道放流基準を守り安定稼働へ(点検項目・日報ひな形付)

食品工場(惣菜、弁当、製菓、製パン、豆腐製造など)の運営において、排水処理は衛生管理や品質管理と並んで非常に重要な課題です。特に、下水道へ放流する場合、下水道法や自治体の条例で定められた排水基準(n-ヘキサン抽出物質、B […]

続きを読む